この記事の監修者
「幹細胞培養上清液」ってなに?その種類と効果は?
インナーケア
たるみ
免疫
再生医療
再生療法
美肌

目次

近年、「幹細胞治療」「幹細胞コスメ」「再生医療」などの言葉が話題となっており、強力なアンチエイジング効果が期待できる新しい美容法としても注目されています。
今回は、幹細胞培養上清液のメリットや幹細胞培養上清液の施術方法に関して詳しく解説します。
幹細胞と幹細胞培養上清液の違い
幹細胞とは
「幹細胞」とは細胞分裂によって自分と同じ細胞を作る能力(自己複製能)、そして、別の細胞に分化することができる能力(分化能)をもつ細胞のことをいいます。自己複製能により、幹細胞は培養すると同じ細胞をどんどん増やすことができます。ただし、無限ではありません。
別の細胞に分化できるといっても、何にでも変わることができるタイプのものと、決まったものにしか変わることができないタイプがあります。例えば、受精卵から作られるES細胞や、誰もが聞いたことのあるiPS細胞は、万能細胞ともいわれ、ほとんどのどんな細胞にも変わることができます。
しかし、ほとんどの幹細胞は、なんの細胞に変わるか決まっています。肝臓を作る肝幹細胞、皮膚を作る皮膚幹細胞、血液中の血球を作る骨髄造血幹細胞など、身体中には様々な幹細胞があります。
幹細胞は新しく細胞を作る能力があるため、身体の中で組織が壊れたら素早く修復、再生することができるのです。そのため、幹細胞の点滴をすると弱った組織に集まり修復、再生をしてくれるという効果が期待できると考えられています。皮膚幹細胞を肌に注射すれば皮膚の細胞を修復してくれるので、肌が若返ることになります。
これらの治療は非常に高価で、よほどのお金持ちでなければ手が出ないのが現状です。
幹細胞治療とは、自分の組織を採取して、そこから取り出した幹細胞を培養し細胞を増やして身体に戻すという手法ですから、どうしても費用が高額になりますが、その分、自分自身のたくさんの幹細胞なので高い効果が期待できるというわけです。
幹細胞培養上清液とは
幹細胞を増やすために培養を行う過程で、たくさんの成長因子やサイトカイン、エクソソームなどが分泌されるのですが、これらがたくさん含まれた培養液から細胞を取り除き、上澄みだけを使うというのが培養上清液です。
培養上清液のメリットは、細胞が含まれていないので自分の組織から作らなくてもよいということです。他人の組織から作られた培養上清液を使うことで安全性は何ら問題なく、ある程度量産できるため、費用も安く抑えることができます。そして、効果も高いことが分かってきました。
いろいろ研究が進み、今では様々なことに効果がある素晴らしい治療だと考えられています。
トキコクリニックでは2017年から幹細胞培養上清液を使った治療を行っていますが、初めのころは肌に注射することがメインで、アトピーやニキビなどの肌荒れが改善したり、小じわが改善したり、肌にうるおいやハリが出たりと、たくさんの患者さんたちに喜んでいただいてきました。
数年前からは点滴や点鼻も積極的に行うようになり、頸椎ヘルニアの痛みが改善したり、肝機能が改善したり、パーキンソン病の症状が少し良くなったり、めまいや冷え、強い疲労感の改善効果が見られたりと、様々な効果が確認できています。
私も月に1~2回は点滴を受けていますが、体調はバッチリです(笑)。
幹細胞培養上清液の違い
トキコクリニックで現在取り扱っている幹細胞培養上清液は、「脂肪由来」「乳歯髄由来」「臍帯由来」の3種類です。
なぜいくつもの種類の培養上清液を取り扱うのかというと、どこの部位の幹細胞由来かによって効果が微妙に違うからです。それは、幹細胞を培養する際に分泌されるサイトカインや成長因子の量や種類が違うことと、エクソソームという細胞からの情報を伝達する役割の小粒子の量や含まれる情報が違うことによります。
脂肪由来
脂肪由来のものは、育毛や肝機能改善、組織再生に優れています。慢性肝炎や肝硬変、更年期障害や育毛などに使います。
乳歯髄由来
乳歯髄由来のものは、血流改善、抗炎症、神経修復に優れています。糖尿病やパーキンソン病、ALSなどの神経障害、アルツハイマー、脳梗塞後遺症、慢性疼痛、突発性難聴などに使います。
臍帯由来
臍帯由来はエクソソームの量が多く、組織修復力が高いため、さらに効果を高めたいときに使います。
ちなみに、これは少しお値段が高いのです。
幹細胞培養上清液の点滴
さて、幹細胞培養上清液の点滴について少しご説明したいと思います。
お肌に注射することも多い幹細胞培養上清液ですが、身体全体に効かせたいときは点滴をします。厳密な殺菌処理を行っている施設(日本国内)から仕入れているので、点滴の安全性は問題ありません。
実際にその施設の見学にも行きました。所長との写真がこちら。

しっかりとした培養施設で、サイトカインや成長因子、エクソソームの量もしっかり測定されています。
培養技術が重要らしく、技術が高いところとそうでないところがあると聞きました。培養技術が高いと、当然ながら培養上清液に含まれるサイトカインや成長因子、エクソソームの量も豊富です。
培養上清液は、出荷されるときに凍結またはフリーズドライの状態にされて運搬されます。
トキコクリニックではできるだけフレッシュな状態のものを使いたいので、国内の施設で作られたものを凍結した状態で送ってもらっています。
クリニックに到着したら、マイナス60度の冷凍庫に保管して、劣化を防ぎます。
劣化とは、中に含まれているサイトカインや成長因子、エクソソームが壊れたり、失活といって効果がなくなってしまうことを言います。
点滴の投与量や頻度
どのくらいの量の点滴をするかですが、量が多いほど効果は高いと考えられます。
しかし、予算というものもありますし、継続が大事なので、通常1mlから2mlの培養上清液を50~100mlの点滴バッグに入れます。
点滴は月に1~2回の頻度が望ましいですが、中には集中治療で、週1回を10回連続とかいう場合もあります。
通院が難しい場合は「点鼻」も
通院が難しい場合は、点鼻もお勧めしています。
点鼻とは、鼻の奥に液を入れることで、粘膜から吸収されるのと、直接脳に届きやすいのが特徴。自宅でできるのが最大のメリットです。
ALSやパーキンソン病、脳梗塞後遺症などの通院が難しい方は、皆さん、点鼻で治療をされています。治ってしまうところまでは難しいですが、症状の改善や進行をおさえる効果は期待できます。大量に頻回に点滴を続けたらかなり治るものなのか、気にはなりますが、まだ誰も試したことがないので何とも言えません。しかし、通常のやり方でも、症状の改善がみられる方が多いので、試す価値はあると思います。
もちろん、今はなにも症状はなくても、アンチエイジング目的で定期的に行うこともお勧めしています。幹細胞培養上清液を点滴し続けることで、未然に病気を防ぐことができると考えられているのです。
どんな人でも投与していいの?
癌(がん)がある場合は、癌細胞を成長させてしまう可能性がゼロではないのでできないことになっています。
これに関しては、むしろ行うべきという意見もあったりでまだ結論は出ていませんが、トキコクリニックでは現在のところ、癌の患者さんや癌の可能性がある方には行わないようにしています。
幹細胞培養上清液の点滴はどこの病院が安全か
どこのクリニックも安全性に関しては問題ないと思うのですが、どこの製品かということは私もこの6年間でずいぶんこだわってきました。
まず、国産であることにこだわってきました。
韓国製や台湾製のものも多く出回っていますが、やはり到着までに時間がかかります。凍結で送るのは難しいのでフリーズドライになりますが、培養液を凍結してフリーズドライ工場に送り、溶かした後フリーズドライにして日本に送られてきて、クリニックに届いたものをまた溶かして使うことになります。
その工程を減らせるほうが、より効果の高いものになるのではないかというのが、私の考えです。
ですから、よほど杜撰なやり方をしていたり、怪しげな工場から購入しているのでなければ、どこのクリニックも安全だと思いますが、効果の違いはあるのではないかと考えています。
まとめ
幹細胞培養上清液を使用した治療はさまざまあり、直接お肌に投与することもできますし、全身に効かせたい場合は点滴や点鼻にて投与を行います。具体的な症状がある場合、症状に応じて適切な培養上清を選ぶことが大切です。また、安心して受けていただくために、当院では国産の培養上清液を取り入れています。
興味がある方は、ぜひ一度クリニックまでお問い合わせくださいね。