この記事の監修者
【お肌が乾くこの時期必見】部屋やオフィスの乾燥対策の方法
乾燥

目次
外も冷えてきてマフラーや手袋が必要な季節になりました。手足の肌が乾燥してると感じている方は多いと思いますが、お肌ももちろん乾燥しています。冷気に一番さらされる場所なので。乾燥のトラブルが多くなるこの季節、部屋やオフィスでの乾燥対策はできていますか?今回は乾燥対策についてみていきましょう。
お部屋の乾燥対策、きちんと出来ていますか?
冬といえば乾燥の季節のイメージですが、なぜ冬は乾燥するのでしょうか。
一番身近な理由としては、暖房をつけるからです。
空気中に含むことができる水分は温度が高いほど多くなります。
「じゃあ暖房をつけたら湿度は上がるはずじゃ?」と思いますよね。
暖房をつける前は空気は冷えています。冷えている空間に含むことができる水分は少なくなります。
この状態で空気だけを温めても水分量は変わらないので相対的に湿度が低下してしまうのです。
空気が乾燥することで様々な悪影響が生じます。
空気が乾燥していることで口や鼻の粘膜が乾燥します。
粘膜が乾燥すると、感染に対する防御機能が低下するのでウィルスや菌が体内に入りやすくなります。
また髪の毛がパサついたり、空気の乾燥から肌も乾燥を起こし、ターンオーバーの乱れなどから肌荒れを起こす可能性があります。
お肌の保湿で防げるリスクとは?イコールじゃない乾燥対策
空気が乾燥することで、肌荒れを起こす可能性があることを説明しました。「乾燥肌」になることで具体的にはどのようなトラブルが生じるのかみていきましょう。
意外と知られていませんが、乾燥は一番厄介なトラブルでほぼ全ての肌トラブルの原因になります。
シワ
角質層の水分量が低下すると細胞のふっくらさがなくなり、ハリが低下します。その結果、乾燥によるシワが生じます。
しっかりと保湿をすれば改善できますが、乾燥を放置したままにすると紫外線も侵入しやすくなることから頑固なシワである「真皮シワ」になる可能性があります。特に乾燥のしやすい目元にできやすいです。
ニキビ
お肌は皮脂膜(皮脂+汗で形成)、NMF、細胞間脂質の3つで主に保湿を担っています。
乾燥肌ではこれらが不足していることもあり、代わりに皮脂をたくさん出すことで補おうとします。
乾燥している肌はターンオーバーが乱れていることが多く、毛穴の出口を塞いでいることがあります。
この状態で皮脂が過剰に分泌されてしまうと、嫌気性のアクネ菌が繁殖しニキビとなる可能性があります。
くすみ
肌が乾燥するとキメが荒くなり、肌表面で光が乱反射してくすみが生じます。
肌の色むらは見た目年齢を上げる原因の一つです。
かゆみ・赤み
バリア機能の低下から、外からの刺激に反応しやすくなり赤みやかゆみを生じることがあります。
炎症を起こすことで異物を排出しようとするため、特に乾燥しやすい頬は赤みが出やすいです。
部屋やオフィスでおすすめの乾燥対策
体にとってもお肌にとっても悪い影響をもたらす乾燥ですが、出来ればお金をかけずに対策をしたいですよね。もちろん加湿器を使用するのも効果的です。
濡れタオルや濡れた状態の洗濯物を干す
干した時に蒸発する水分で保湿する方法です。
洗濯物が多すぎると湿度が上がりすぎて、洗濯物が乾かず室内干しの匂いが出てきてしまうので干す量は少量にしましょう。
植物を置く
植物は根から吸い上げた水分を放つ蒸散を行なっています。
マスクをつける
夜寝てる間に喉がカラカラになってしまうと悩んでいる方も少なくはないでしょう。水分を含んだ呼気をマスク内に停滞させることもでき、その部分を通って息を吸うのでマスクをつけることで粘膜が乾くことを防ぐことができます。
お風呂のドアを開けておく
お風呂の蒸気を使用する方法です。一気に湿度が上がる可能性もあり、カビの可能性も懸念されるため短時間にしましょう。
これらを試しても乾燥が気になるようであれば加湿器を使用しましょう。
まとめ
空気が乾燥することで体にもお肌にも悪影響があります。
少しの工夫で湿度を上げることができ乾燥対策ができるので、自分が過ごす空間を調節してみましょう。
また、保湿効果の高いスキンケア用品を取り入れ、日常的に肌の乾燥予防を心がけたいですね。