この記事の監修者
ニキビ跡の赤みを早く改善する方法
ニキビ
ニキビ跡

目次
「ニキビがやっと治ったのに赤みが治らない」というご相談を多くちょうだいします。
ニキビ跡には種類と段階がありますが、赤みは最初に起こるニキビ跡の状態です。
この段階で適切に対処しないと、色素沈着やクレーター(凹凸)になってしまう可能性が高まります。
ニキビ跡の赤みを早く改善するために必要なスキンケアや、美容皮膚科での治療法をご紹介します。
ニキビ跡の赤みはなぜ起きるのか

赤ニキビや黄ニキビは炎症を伴っているので、ニキビが治まった後も炎症による赤みがしばらく残ります。
「炎症後紅斑」と呼ばれる状態で、傷を治すために毛細血管が増えたり拡張して血流が増加し、この血管が透けて見えているのです。
炎症が少なければ、肌のターンオーバーにより徐々に赤みは軽減し、長くても6ヶ月程度で治まります。
しかし、炎症が強くダメージが深い場合は、血管から漏れた赤血球によって赤い色素沈着を起こして6ヶ月~1年経過しても赤みが消えずに残ることがあります。
なによりもニキビを放置せず、炎症ニキビがひどくなる前に対処をすることが最大の予防策ですが、残念ながらニキビ跡になってしまった場合は、正しいスキンケアを行いながら肌を刺激せず、塗り薬を始めとする美容治療を取り入れることを検討しましょう。
ニキビ跡の赤み対処法 ~セルフケア~

ニキビ・ニキビ跡の赤みが出来た時は特に、正しいセルフケアで悪化を防ぐことが大切です。
摩擦を避けて、刺激を与えない
ニキビができると無意識に手で触ってしまったり、ニキビを潰してしまったりしますが、絶対にNGです。
傷を深めて炎症を助長することになり、傷の修復が遅れて色素沈着の原因になります。
手で触るだけでなく、洗顔やスキンケア、メイク時にゴシゴシ擦らない、タオルで強く拭かない、マスクが擦れないようにするなど、肌への摩擦や刺激を起こさないように注意しましょう。
顔を洗いすぎない
ニキビになると皮脂を抑えたいという気持ちから、ついつい洗いすぎになりがちですが、これは逆効果です。
肌には適切な水分量と皮脂量があります。(理想的な水分量と油分量の比率は8:2)
洗浄力の強すぎる洗顔料やオイルクレンジングを使用したり、1日の洗顔回数が多すぎると肌が乾燥してしまいます。肌は乾燥すると、逆に皮脂の分泌量を増加させて油分量を調整しようとするので、結果的に皮脂を増やすことになるのです。
また、スクラブ系の洗顔料もお肌を刺激するのでオススメできません。
低刺激の洗顔料をしっかりと泡立て、肌を擦らないようにしながら優しい洗顔を心がけましょう。
十分に保湿をする
傷の修復には保湿がとても重要です。乾燥した肌はバリア機能が低下して傷の治りが遅く、ターンオーバーを乱れさせて、ニキビ跡になりやすい環境を作ることになります。
ベタつきを避けるためにさっぱりした化粧水のみでスキンケアを行っている方も多いのですが、化粧水だけではすぐに水分が揮発してしまい肌を乾燥させます。乾燥すると皮脂が増えて悪循環になりますから、夜間は特にクリームや乳液を使用して水分が逃げないように肌を守り予防しましょう。
紫外線予防をする
紫外線によって活性酸素が発生し、炎症が強くなりニキビも悪化しやすくなります。ニキビ跡の赤みも改善しにくくなるので、日焼け止めを使用してしっかりと紫外線対策をしましょう。
ヘリオケアなどの飲む日焼け止めや、エステホワイトなどの紫外線保護+抗酸化作用の飲み薬なども効果的です。
紫外線は赤みを増強させるだけでなく、メラニン生成を高めて色素沈着を起こす原因にもなりますから、季節を問わずUVケアをしましょう。
これらに加えて、十分な睡眠時間を確保し、栄養バランスの取れた食生活を意識するなどの生活環境の見直しも大切な要素です。
ニキビ跡の赤み対処法 ~ 美容治療 ~

ニキビ跡を残さず、キレイに治すためには赤みの早い段階から治療を始めることが重要です。
時間が経過すればするほど治りが悪くなったり、クレーターになってしまうと凹みを元に戻すことが難しくなります。
塗り薬からクリニックでの施術まで、治療方法は多数あります。
トキコクリニックでは、肌状態によって必要な治療を組み合わせた治療プランをご提案しています。
ビタミンC誘導体、トレチノインなどの塗り薬
赤みの治療の基本は、「ビタミンC誘導体」「トレチノイン」のホームケアです。
ビタミンCには抗炎症作用・コラーゲン産生を促す効果があり、ニキビ跡の炎症を抑えながら細胞の修復を助けてくれます。
トレチノイン(ビタミンA誘導体)は肌のターンオーバーを促進して皮膚再生を促す効果があり、赤みの回復を早めてくれます。
皮脂抑制やメラニン産生を抑制する効果もあるので、新たなニキビや色素沈着の予防効果も期待できます。
同時に、ビタミンCやトラネキサム酸の内服を併用することも赤みの軽減を助けてくれます。
イオン導入・エレクトロポレーション導入
ビタミンCやトラネキサム酸、トレチノイン、ハイドロキノンなど、赤みや色素沈着予防に有効な成分をお肌の深部に浸透させる方法で、お肌に塗布するよりも50~70倍浸透率が高まると言われています。
ダウンタイムがなく、毎日でも治療が可能なので、初めて美容治療を受ける方にもチャレンジしやすい治療法です。浸透率は落ちますが、自宅用のイオン導入器を使用してみるのも良いでしょう。
ケミカルピーリング
弱い山梔絵の薬剤を肌に塗布し、余分な角質だけを取り去ります。肌のターンオーバーを促進して、赤みを改善に導きます。
毛穴詰まりを軽減し、皮脂を抑制するのでニキビ予防にも効果があります。
メラニンの排出も促すため、色素沈着の改善・予防効果もあり。
トキコクリニックでは、ケミカルピーリングと有効成分導入を組み合わせたプランもご用意しています。
マシュマロリフト(ウルトラデュオ)
ニキビの炎症が残っている赤みは、炎症を抑えることが大切です。
マシュマロリフトは、高密度超音波を使用してMMP(組織再生・炎症抑制に重要)をコントロールし、肌の中のタンパク質分解酵素を抑えて肌の炎症を改善し、傷の治癒過程を早めます。熱刺激がなく、敏感肌にも使用可能なので、ニキビとニキビ跡が混在している段階から開始できる治療です。
ジェネシスレーザー
ジェネシスレーザーは、Nd-Yagレーザーによるマイルドな熱刺激で線維芽細胞に刺激を与え、コラーゲンの産生を促します。
赤血球に吸収される特徴を持ち、肌の血行促進をしてくれるので、毛細血管が集中・拡張したニキビ跡の赤みを改善してくれます。
フォトフェイシャル
フォトフェイシャル(IPL治療)は、シミだけでなく赤みの改善にも効果があります。
毛細血管に反応する波長を用いて、ニキビ跡の毛細血管にアプローチします。また、熱刺激によりコラーゲン生成を促すほか、肌の代謝を促進してターンオーバーの正常化を助けます。
トキコクリニックの<ニキビ・ニキビ跡治療の詳細>や<症例写真>は、こちらをご覧ください。
美肌に近づく正しい知識や
最新の美容・キャンペーン情報をお届けします
まとめ

ニキビ跡を治すためには、早期の赤みの段階から治療を始めることが大切です。
ニキビ治療とニキビ跡の赤み治療内容は双方に効果を示すメニューが多いので、ニキビが治りにくいと感じたら放置せずに相談にお越しください。
色素沈着やクレーターにしないように、ご自身で行うスキンケアと美容治療をうまく組み合わせて、キレイな肌を取り戻しましょう!