この記事の監修者
日焼けでシミができる⁉できてしまったシミ対策と予防の方法
シミ
美肌

目次
肌トラブルのひとつであるシミ。シミができると年齢に関係なく気になるものだと思います。また、「日焼けするとシミができる」と聞いたことがある方も多いと思います。今回はシミのメカニズムと、できてしまったシミに対する治療法などを詳しく説明していきます。
日焼けするとシミができるのはなぜ?

そもそも、なぜ日焼けすることで肌にシミができてしまうのか、そのメカニズムを説明します。
肌にメラニンが蓄積されるから
シミや黒ずみは、「メラニン」という色素が肌に定着することで現れます。
紫外線を浴びると、肌は細胞や栄養素を保護するために防御反応を示します。その結果としてメラニンが多く生成されてしまうのです。
特に、紫外線の「UVA」による影響が大きいといわれています。UVAは肌が焼けるときのひりひりした痛みも生じないため、日焼けサロンなどでも活用されていますが、天然のUVAは照射レベルを調整できないため、じわじわと肌に浸透してしまうのです。
ターンオーバー機能を損なってしまうから
本来であれば日焼けしても肌が黒くなるだけで終わり、そのまましばらくすればまた白い肌に生まれ変わります。しかし、長年紫外線を浴び続けることで肌のターンオーバー機能が損なわれてしまうことがあります。小さな子どもは日焼けからの復活が早いのに、加齢に伴いなかなか戻りづらくなるのは、このような影響があるとされています。
本来であれば分解し剥がし落とせるはずのメラニンが肌の内側に蓄積してしまい、そのまま溜めこんでしまうことで肌表面にシミとなって表れてしまうのです。
肌がダメージを負ってしまうから
紫外線によって肌が焼けることで、赤くなってひりひりしたり熱を持ったりすることがあります。
肌の正しいターンオーバー機能が損なわれるだけでなく、肌そのものにダメージを与えてしまうことになりますので、肌はダメージの回復に大きなエネルギーを割かなくてはいけなくなってしまうのです。
新しい細胞をつくったり肌質を整えたりすることまでエネルギーが回らなくなることで、シミが発生しやすくなるといわれています。
できてしまったシミはどうしたらいいの?

シミができてしまったら、残念ながら自然に消えることはありません。できてしまったシミにはレーザーなどの治療が必要です。どのような治療があるのかご紹介していきます。
レーザー治療
トキコクリニックでは、Qスイッチルビーレーザー、または、Qスイッチヤグレーザーを用いて、シミ治療を行います。レーザー光がシミやそばかすなどのメラニン色素の部分だけにダメージを与えるため、健康な肌へのダメージを最小限に抑えながら治療を行います。
シミ取りレーザーを当てれば直後からシミがなくなると思っていらっしゃる方が多いですが、ダウンタイムを含めると実はレーザー照射から3ヶ月ほどかけてシミが取れます。治療後のかさぶたがはがれた後は赤みが続いたり、炎症後色素沈着が3ヶ月以上継続する場合もあります。トキコクリニックでは、こういった経過やリスクやアフターケアの方法も含めてしっかりと説明をし、ご納得いただいたうえで治療に臨んでいただきます。
光治療(IPL)
光治療(IPL)は幅広い波長を持った光で、レーザーとは異なり、シミ、そばかす、赤ら顔、毛穴、肌のキメなど複合的な美肌効果が期待できる治療です。シミ・そばかすの原因であるメラニン色素や、赤ら顔の原因であるヘモグロビンなど、複数の色素にダメージを与え、複数の肌トラブルを同時に改善します。
IPLの光は肌トラブルの原因となるターゲット(メラニン色素や毛細血管など)にあたると熱に変わり、ターゲットにダメージを与えます。ターゲットにのみ反応するため、素肌を傷つけることなく、お肌への負担がほとんどありません。さらに、コラーゲンを作りだす線維芽細胞の働きを活性化させるため、お肌の内側から若々しいハリを保つことができます。
IPLのマシンはいくつかあり、トキコクリニックではステラM22という最新のフォトフェイシャルマシンや、ルメッカ、BBLを使用しています。
ケミカルピーリング
ピーリングで余分な角質を除去し、不要なメラニンを取り除きます。ケミカルピーリングだけでシミがなくなることはありませんが、上記のレーザー治療や光治療と併用することでより効果的に受けていただくことができます。また、シミを増やさないための予防治療としても有効です。
シミの対策と予防方法

前述した通り、できてしまったシミは残念ながら自然に消えることはないので、普段のお手入れで予防することが重要です。
紫外線対策
シミは、一度できるとなかなか消えません。そのため、ふだんのお手入れでシミを予防することが最も大切ですが、日焼け止めも塗るだけでなく、正しく使わなければシミを完全に防ぐことはできません。
日焼け止めには、シミの原因となる紫外線をカットし、結果的にメラニン色素の過剰な生成を抑える効果が期待できます。
日焼け止めの正しい塗り方は顔全体で500円玉大が理想。顔だけではなく耳や首、デコルテ周辺までしっかりと塗りましょう。また2~3時間おきに塗りなおしができれば理想ですが、難しい場合はUVスプレーや飲む日焼け止めの活用もしてみてください。
紫外線は4月から徐々に強くなりピークは6月~8月といわれています。9月以降になると徐々に減っていき、12月~1月に最も低くなります。年間を通じて高い傾向がありますので、通年のケアが必要です。
正しいスキンケア
間違ったスキンケアは肌トラブルを呼び込みます。たとえば、肌が乾燥すると、紫外線や摩擦などに対するバリア機能が低下し、メラニンの生成が活発になります。潤いに満ちた肌は透明感を出し、外部から刺激を受けてもダメージを負いにくくなります。またビタミンC誘導体はメラニンの還元を促すほか、シミを薄くする働きがあるので積極的に使ってほしいです。
シミの種類によっては、内服もシミを予防するために「トラネキサム酸」や「ビタミンC」が入った飲み薬も効果的です。
また、クレンジング・洗顔の仕方も注意が必要です。肌の摩擦でメラニンが生成されてしまうため、シミの原因にもなります。当院では初診の方にはスタッフでの洗顔指導を行っております。クレンジングの量、方法、洗顔の泡のたて方までマンツーマンで指導させて頂いており、ご自宅に帰られても正しいスキンケアができるようにアドバイスしています。
生活習慣の見直し
シミを予防するためには、内側からのケアを見直すことも欠かせません。
食事は栄養バランスに気を配ったうえで、細胞を作るタンパク質の原料になるアミノ酸や、皮膚を作るのに必要なビタミンやミネラルを積極的に補うとよいでしょう。ビタミンの中でも、とくに[「ビタミンC」はメラニン色素の生成や沈着予防に役立つと言われています。また質の良い睡眠を十分にとり、ストレスを溜めないことも大切。適度な運動は全身の血行を良くするだけでなく、ストレス解消にもつながるのでおすすめです。
美肌に近づく正しい知識や
最新の美容・キャンペーン情報をお届けします
まとめ

シミは一度できると残念ながら自然になくなることはありません。日焼けによってシミを誘発してしまうため、早めの対処が効果的です。スキンケアや日々の習慣はもちろんのこと、予防的なピーリングなどの美容医療も取り入れて、シミのない素肌を目指しましょう。
また、シミのタイプは老人性色素斑、肝斑、そばかす、ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)の4種類に分けることができます。シミは1種類だけでなく混在している場合が多くあります。例えば、肝斑にQスイッチレーザーを照射すると悪化させてしまいます。そのため、シミの種類をしっかりと判別する必要があります。
トキコクリニックでは、多くの症例経験を持つ医師が適切な診断を行うため、安心してお越しくださいね。