この記事の監修者
飲む日焼け止めは効果がある?徹底解説!
シミ
シワ
たるみ
美白
美肌

日差しが強い時期になると、気になるのが紫外線です。
対策として一般的なのは、日焼け止めクリームを塗ったり日傘やUVカット効果のある衣類や帽子を着用することですが、近年、美容と健康の観点から<飲むタイプの日焼け止めサプリメント>が注目を浴びています。
この記事では、飲む日焼け止めの効果、適切な飲み方、およびそのデメリットについて詳しくまとめます。
紫外線がお肌に与える影響

光老化は、主に紫外線による肌へのダメージが原因とされています。光老化のメカニズムの一つとして、活性酸素の生成とその影響が関与しています。
活性酸素は、細胞内の様々な分子に対して酸化的ストレスを引き起こし、細胞機能の損傷を引き起こすことがあります。過剰な活性酸素種の存在は、コラーゲンやエラスチンなどの重要な皮膚組織成分の損傷を引き起こし、結果としてシワ、たるみ、シミなどの光老化の徴候を生じさせる可能性があります。
紫外線による活性酸素の生成とその影響を抑えるためには、抗酸化物質が重要です。抗酸化物質は、活性酸素種を中和し、酸化ストレスを軽減する働きがあります。食事やサプリメントから摂取されるビタミンC、ビタミンE、β-カロテン、ポリフェノールなどの抗酸化物質は、皮膚の健康維持に役立つと考えられています。
紫外線ダメージを体の内側からケア、ダメージ修復補助をしてくれるのが、飲む日焼け止めです。
飲む日焼けどめの成分と効果

飲む日焼け止めに含まれるサプリの主成分はフェーンブロックというものです。その他、抗酸化物質である、ビタミンC、ビタミンEも配合されています。
フェーンブロックはシダ植物から抽出された成分で、紫外線防御作用、抗酸化作用、炎症抑制作用など、紫外線(フリーラジカル)によって傷ついた肌細胞をケアするのに有効な、様々な働きを持っています。
これらによって日焼けを防御する働きの他、しみ・しわの抑制、皮膚がんのリスク抑制といった効果も期待できます。
飲む日焼け止めのメリットとデメリット

飲む日焼け止めは肌に塗る必要がないので、塗る手間や日焼け止めの使用感が気になることはありません。また肌に塗る日焼け止めが合わなくて赤みが出るなどの肌トラブルの心配も不要です。
汗や摩擦で落ちることや、数時間おきに塗り直す煩わしさもありません。
追加服用が必要なことがありますが、塗り直しの手間に比べると手軽です。
肌に塗る日焼け止めは、塗りムラがないように均一に伸ばさなければ日焼けしてしまいますが、飲む日焼け止めはムラになることはなく、全身に効果を発揮します。目や頭皮といった、日焼け止めを塗れない部分、または背中など自分では手が届かない部分に対しても効果が及ぶこともメリットです。
一方、デメリットについては、効果に個人差があるという点が挙げられます。肌のタイプや体質によって、効果が異なる可能性があります。飲む日焼け止めが肌表面に直接塗るタイプの日焼け止めと同じだけの保護効果を発揮できるかどうかも明確ではありません。
また、飲む日焼け止めのサプリメントに配合されている成分により、アレルギー反応や副作用の可能性もあります。食品アレルギーがある方は、成分を確認してから製品を選んでください。
他のサプリメントや薬との併用時には注意が必要です。医師や専門家に相談し、自身の体調やアレルギーの有無を考慮しながら使用することが重要です。
飲む日焼け止めはあくまで補助的な役割を果たすものであり、従来の塗るタイプの日焼け止めとの併用が推奨されます。日焼け止めサプリメントだけで完全な紫外線対策ができるわけではないため、他の予防策も組み合わせることが重要です。
飲む日焼け止めの効果的な使用方法
飲む日焼け止めの適切な飲み方についてご説明します。
飲む日焼け止めには、美肌作りに効果的な様々な成分が含まれています。効果を発揮させるために製品の指示やラベルに従って正確な服用量を確認しましょう。
服用するタイミングは、紫外線を浴びる30分前がおすすめです。効果の持続期間は一般的には4~6時間程度と言われています。長時間、日光を浴びる場合は4時間後に1カプセル追加して内服することがお勧めです。
一般的には、日焼け予防効果を得るためには、定期的に摂取する必要があります。
まとめ

日焼けは肌に損傷を与える可能性があるため、紫外線対策は重要です。
前述のとおり、飲む日焼け止めは補助的な役割であり、内服するだけで紫外線を完全に予防できるものではありません。
塗る日焼け止めの使用、適切な服装や日傘の使用、日陰での過ごし方などの基本的な対策も忘れずに行いましょう。
飲む日焼け止めの使用にあたっては、自身の体質やアレルギーに気を付け、医療機関での購入をおすすめします。自己判断や過剰摂取は避け、正しい紫外線対策を心がけましょう。